2014年09月22日

テーブル工房kikiの無垢の時計


こんにちは('ω')ノ
スタッフのナオコです☆


週末は沢山のお客様にご来店頂きまして、
ありがとうございました!!!

昨日はフォルムス近くの公園や、島田駅前での髷祭りなど、
イベントにお出掛けの方も多かったのでは。
お出掛け帰りに寄って下さったお客様も多かったように思います。


明日は秋分の日、今日も清々しい良いお天気ですが、
いよいよ秋本番ですね!!
紅葉や美味しいものも沢山出回ってきます!楽しみです!!!


さてさて、本題へ・・・
本日は時計の紹介をしたいと思います。

ほっこりゆったり時間が流れる、
テーブル工房kikiの時計




ほっこりゆったりと時間が流れるような時計。
大きなテーブルと同じ無垢板が材料です。
使っている木は40種類以上で、文字盤だけでなく
長針も短針も秒針もぜんぶ木で、オイル仕上げです。



グラフィックデザイナー長田典子さんの描き文字シリーズ


森の振り子時計


無垢板の耳をそのまま生かしたデザイン。
針は葉っぱの形。秒針は欅の小枝そのままです。
左右にふれる振り子の様子に、気持ちが和む木の時計です。


やさしく時を刻む木の時計を、好きな場所にどうぞ☆
贈りものにも人気の商品です!!!

一つ一つ表情の違う時計、自分だけの特別な時計を探してみてください♪


フォルムスにお越しの際は、ぜひチェックしてみて下さいね~(^o^)/



  
  • LINEで送る


Posted by FORMS店長 at13:48Comments(0)商品紹介

2014年09月22日

静岡県静岡市M様邸「日本の成型合板ソファ」



こちらのM様邸には、成型合板を使ったソファを納めさせていただきました。

成型合板とは、合板を何枚もの層にした木材で、強度と軽さが特徴です。
見た目にも軽やかなフォルムスですが、ハイバックで非常に掛け心地が良く、
成型合板の程よくしなる沈みが体への負担を大幅にカットします。

こちらのソファは片肘の1人掛けを2脚。真ん中に肘無しの1人掛けを挟んだ3人掛け。
非常に軽いため、2階への搬入でしたが1人でも用意に搬入が可能でした。

組み合わせ次第でどんな大きさにもできますが、
バラバラなため2人掛け+1脚というカタチにもできるという点も魅力のひとつ。





いろんな使い分けができますので、その時の気分に合わせて楽しむことができます。
3脚を固定したい場合は、付属のマジックテープで背面を固定すればOKです。


この度はお部屋のお色に合わせ、フレームはLP色という中間色。
張地はフォルムスの展示品の色違いの生地でグリーンをお選びいただきました。
厚い生地で発色がよく、とってもオススメの種類の生地です。
すでにお引っ越し後の納品でしたが、お部屋の雰囲気にもよく馴染み、グリーンで正解でした☆

M様、この度はフォルムスをご利用くださり誠にありがとうございました。
11月のじゅうたん展、ご出産とかぶってしまいますが、もしご都合よろしければ
ぜひご来店下さいませ。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します♪


現在こちらのソファはフォルムス店頭には展示がございません。
詳細はこちらのオンラインショップからご覧くださいませ。

CASAソファ(Click!)



過去の納品事例はこちらからご覧いただけます。
http://blog.goo.ne.jp/forms2104

過去の店長ブログはこちらからご覧いただけます。
http://blog.forms-interior.jp/


  
  • LINEで送る


Posted by FORMS店長 at09:17Comments(0)納品事例

2014年09月21日

朝霧フィールドドッグラン

皆さんこんにちは。 店長のフジタです。

もうすっかり秋ですね。朝晩とっても冷え込むようになってきました。
皆さん体調崩さないように気をつけてくださいね。

さて、私は昨日お休みをいただき、友人夫婦が経営するドッグランに遊びに行ってきました。
最近なんか遊んでばかりのような気が。。。 

犬を飼った経験のない私には未知の世界のドッグラン。
今回はその他の友人もみんなで招待いただき、こんな機会もないと思い、
家族で参加してきました。

富士市の山奥、朝霧高原にある「朝霧フィールドドッグラン」という施設。
ご存知の方はいらっしゃるでしょうか。
さすが週末ということもあり、朝10時に着いた時にはもうたくさんのワンちゃんとお客様で溢れていました。
大型犬から小型犬まで、当たり一面芝生で景色は最高、空気も最高でした。



着いてまず、すぐに別の牧場へ。




小さな小さな牧場ですが、なぜかそこのご主人がやってきて、何も聞いてないのにトラクターに乗りたいかと
聞いてくるんです。「乗りたいです~」と答えると、「じゃあタダで乗せてあげる」と。
良く分からないけど、まあ普通乗れないのでみんなで乗せてもらいました 笑

トラクターの荷台にみんなで乗り込み、さぁ出発。



凸凹の草原をトコトコとのんびりと、なかなか楽しかったです。
恐らくこんなこともでもなければトラクターに乗ることもないでしょう。

曇り空でしたが、雲隠れした富士山がなかなかいい感じに見えました。
来年は夏の晴れた日にまた来たいですね♪




トラクターツアーを終え、その後はバーべキューようにニジマスの釣り堀へ。

釣り好きで自称さかなくんの私はウキウキ♪
ただ、釣り堀のため入れ食い状態。大抵は子供と嫁さんに楽しんでもらいました。
ニジマスは、一昨年の高山出張の際にも白川郷で見た魚。
成長すると大きく丸々していておいしそうです^^



その後はドッグランに戻りバーベキュー♪

魚は焦がしましたが、ログハウスの前でのんびり子供たちと有意義な時間を過ごすことができました☆



ここのドッグランは、というか他に知らないのでよく分かりませんが、
とっても広く、施設も充実しており、もっと早く来れば良かったと思える場所でした。
ペットがいない私たちは何のために行くのかイマイチよく分かりませんが、
犬を飼っていらっしゃる方、ぜひっ 泊まりで遊びにいかれてはいかがでしょうか。



子供も大人も楽しめますし、近くには牧場や子供も遊べる施設が充実していますのでとってもお勧めです!

まずはホームページでもチェックしてみてくださいね☆
http://www.fieldbell.com/top.html



  
  • LINEで送る


Posted by FORMS店長 at17:56Comments(0)店長日記

2014年09月19日

アートアクアリウム

こんにちは('ω')ノ
スタッフのナオコです。


昨日、今日とだいぶ気温が下がりましたね~
寒い!・・・寒いです( ゚Д゚)

昨日は仕事を終えてから、友人と袋井にある 天然温泉 遠州「和の湯」 に行ってきました☆

茶褐色の天然温泉や人工の炭酸泉・硫黄泉など色んなお風呂が楽しめます!
ここ、オススメです!

体の芯まで温まり、ほっこりいい気分に♪

これから寒くなっていく季節、温泉が最高~ですね☆



先日の鎌倉では、秋になるのを忘れてしまうくらいに暑い一日でしたが、

今年最後の夏を感じた場所、
日本橋で開催されている「アートアクアリウム」
以前から行ってみたくて、今月の23日で終わってしまうということで、
駆け込みでなんとか見ることができました(*´з`)



和をモチーフにした水中世界に、照明や音楽などの演出。
「涼しさ」と「日本の美」を五感で感じることができる新感覚の水中アート展覧会。

約5,000匹の金魚が優雅に舞い踊る・・・

あっという間に見終わってしまいましたが、
会場内にいる時間は、とても心が落ち着いていたように感じました。
とてもとても綺麗でした。


日本橋では23日までと残りわずかですが、名古屋では10月までやっております!
気になる方はぜひ行ってみて下さい~☆



さてさて、日記はこのくらいにして・・・
本日も頑張って参ります('ω')ノ









  
  • LINEで送る


Posted by FORMS店長 at14:15Comments(0)スタッフ日記

2014年09月18日

手づくり市新規出店者さん


こんにちは('ω')ノ
スタッフのナオコです。


次回、10月12日(日曜日)の手づくり市
新しい出店者さんが加わることになったのでお知らせ&ご紹介させて頂きたいと思います☆

ハワイ好きの二人組♪
Leinani(レイナニ)さん


商品は、キッチンタオル、鍋つかみ、サンダル雑巾など暮らしの中で役立つ便利グッズが中心です。


キッチンタオル→マジックテープ付きマイクロファイバータオルでずれ落ちません。



鍋つかみ→マグネットが付いているので冷蔵庫にぺたっと付けておけるので、
装着がとっても便利なコンパクトな鍋つかみです。



サンダル雑巾→サンダルの形をした雑巾ですが、雑巾に見えず、
部屋のどこに置いても可愛いお掃除グッズです。



はぴままカフェにも出店してらっしゃいます!!
こんな感じ♪



他にも、アクセサリー収納ハンガー、スカート、エプロンなど・・・

Leinaniさんのblogは、こちらになります。
http://leinaninoaloha.eshizuoka.jp/


とっても実用的なものばかりですよね☆
手づくり市当日が楽しみです(^^)v


新しい出店者さんレイナニさんでした!!!
  
  • LINEで送る


Posted by FORMS店長 at14:18Comments(0)手づくり市