2016年06月12日
YAMAMEDAIRA
みなさんこんばんは、テンチョーのフジタです。
6月も中盤に差し掛かろうとしております。
梅雨入りまじか、ジメジメと暑い日が近づいて来ていますね。
フォルムスには本日も遠方からお客様がご来店くださり、
今年初、エアコンの効いた店内でくつろいでいただきました^^
来月からもさまざまなフェアやイベントを企画しております。
ぜひお楽しみに!!
さて、昨日ですが、久々に週末にお休みをいただき友人家族と一緒にヤマメ平へ行ってまいりました。
「ヤマメ平」とは、このあたりでは有名なヤマメの釣り堀の事です。
広々と充実した施設に、釣り堀にしてはそう簡単には釣れないヤマメちゃん釣りを楽しむことができます。
施設内ではバーベキューなどができるようにもなっており、子供連れで大変オススメ。
この度私は5回目くらいでしょうか。4年ぶりくらいに行ってまいりました。

初のヤマメ釣りだった子供達。やはり子供には難しく、結局釣ったのは大人たちだけでしたが
釣りの楽しさをだんだんに知り始めている息子達。
今はまだ危ないので行けませんが、早く海釣りなどにも一緒に行きたいなーっと思っています♪
ちなみ今回はぜ~んぜん釣れず、我が家は3匹。友人家族が5匹でした...
過去最低の結果。
エサは「イクラ」か「ねりエサ」か「ミミズ」。
「朝はイクラかねぇ」というおばちゃんの言う事をそのまま鵜呑みにイクラをチョイス。
結果釣れず、エサの「イクラ」のせいにしていたが、正面で釣っていた青年は同じ1時間で20数匹釣っていた。。。
ヤマメ平でのヤマメ釣りは朝が勝負の為、開店早々からフル回転で釣り、
1時間で切り上げ、友人宅でそのヤマメ達を焼いて食べました。
久々のヤマメ。
時間をかけて、本格的にじっくり焼いたため、かなり美味しくいただくことができましたよ^^


そして昨日は長男の7歳の誕生日。
大好物のショートケーキを購入。お祝いしました♪

こんな感じでたまに週末お休みをいただいて子供たちをどこかに連れていくという使命がある私。
次回はどこへ行くのか。 楽しみだな~ 汗


6月も中盤に差し掛かろうとしております。
梅雨入りまじか、ジメジメと暑い日が近づいて来ていますね。
フォルムスには本日も遠方からお客様がご来店くださり、
今年初、エアコンの効いた店内でくつろいでいただきました^^
来月からもさまざまなフェアやイベントを企画しております。
ぜひお楽しみに!!
さて、昨日ですが、久々に週末にお休みをいただき友人家族と一緒にヤマメ平へ行ってまいりました。
「ヤマメ平」とは、このあたりでは有名なヤマメの釣り堀の事です。
広々と充実した施設に、釣り堀にしてはそう簡単には釣れないヤマメちゃん釣りを楽しむことができます。
施設内ではバーベキューなどができるようにもなっており、子供連れで大変オススメ。
この度私は5回目くらいでしょうか。4年ぶりくらいに行ってまいりました。

初のヤマメ釣りだった子供達。やはり子供には難しく、結局釣ったのは大人たちだけでしたが
釣りの楽しさをだんだんに知り始めている息子達。
今はまだ危ないので行けませんが、早く海釣りなどにも一緒に行きたいなーっと思っています♪
ちなみ今回はぜ~んぜん釣れず、我が家は3匹。友人家族が5匹でした...
過去最低の結果。
エサは「イクラ」か「ねりエサ」か「ミミズ」。
「朝はイクラかねぇ」というおばちゃんの言う事をそのまま鵜呑みにイクラをチョイス。
結果釣れず、エサの「イクラ」のせいにしていたが、正面で釣っていた青年は同じ1時間で20数匹釣っていた。。。
ヤマメ平でのヤマメ釣りは朝が勝負の為、開店早々からフル回転で釣り、
1時間で切り上げ、友人宅でそのヤマメ達を焼いて食べました。
久々のヤマメ。
時間をかけて、本格的にじっくり焼いたため、かなり美味しくいただくことができましたよ^^


そして昨日は長男の7歳の誕生日。
大好物のショートケーキを購入。お祝いしました♪

こんな感じでたまに週末お休みをいただいて子供たちをどこかに連れていくという使命がある私。
次回はどこへ行くのか。 楽しみだな~ 汗




タグ :ヤマメ平
2016年06月09日
新しいカメラがやってきた
こんばんは、テンチョーのフジタです。
最近ブログの更新がおろそかになりがちです。
それもそのはず、ワケは仕事道具である大切なカメラを紛失したからである。
というよりも盗まれたに違いないと思っていますが、だらしなかった私が普通に悪いワケで・・・。
まぁそんなことで、まったく仕事にならないためカメラを新しく購入致しました。
カメラはセンスだと決めつけているため、私は実際カメラの知識はほぼゼロに等しいほどわかりません。
以前使っていたカメラは、SONYのミラーレス一眼レフ「NEXなんとか」でした。
ズームレンズと高角レンズのダブルレンズセットでお買得で、CMで見かけてなんとなく買いました。
よく分かりませんが、とりあえず私にとっては使いやすく、家具の写真撮りには本当に役に立つカメラでした。
しかし、今回買わせていただいたカメラ。
これヤバイです。 カメラの事まったくわかってないので、何が凄いのかもわかってませんし、
詳しい方からしたら「何のこと?」って感じかもしれませんが、とにかく最高。カメラの届いた今日は大興奮の1日。
1日中撮りに撮りまくってました。
今回買ったカメラはコチラ。
念願の「Canon」。
EOS M3

私が憧れていたカメラブランド?「Canon」。
なぜキャノンに憧れていたのか・・・。 それはただダカフェの森さんが使っているカメラがキャノンだから。
ただそれだけです。
「ダカフェ」とは? 「森さん」とは? そこは省略させていただきます。
ぜひ検索してご納得いただければと思います。
そもそも私が写真に興味を持ったきっかけが「ダカフェ日記」でした。
広松木工さんの家具を通して知ったダカフェ日記の写真に魅せられ、自分もこんな写真が撮りたい! と思い、
素人ながらなんとなく近くなるように日々撮っていました。
ただ、まったくの素人にはやはり同じように撮れない。当たり前だぁ。。。 と思っていた矢先、
ダカフェ日記の中で、森さんが自分のカメラについて紹介しているページを発見!(コチラがそのページですClick!)
そこで初めて、『レンズ』の問題であるということに気づかされます。
そして今回、その教訓をふまえ、調べに調べ抜き、こちらのレンズを購入。
本体はレンズ無しの本体だけを購入し、こちらのレンズとそのレンズを装着するためのアダプタを合わせて購入しました。
Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.4 USM

詳しい機能は分かりませんし、とにかく良くわかってませんが、
とにかく、この単焦点レンズというものを手に入れ、ダカフェ特有の「ボケ感」。これを手に入れることに成功致しました!!
本日撮った何枚かをお見せしましょう。
こちらは店内写真。

ピントはTVボードの左端に合わせています。
少しこの写真だと標準に対して距離があるためボケ感は分かりづらいですね。
こちらはどうでしょう。

ダイニングテーブルにピントを合わせましたが、手前に写るものと奥に写るものが綺麗にボケています。
コレ、標準的なレンズやズームレンズではこうはいきませんよ。
それは私が一番よく分かっているんです。だから今日1日興奮しっぱなしだったのです。
こちらなんかよく分かります。

ピントを合わせる場所を間違えましたが、ピントの合っている右耳と右手。
それに対し、距離でいうと少しだけ手前の顔がすでにボケています。 素晴らしいじゃありませんか。
これぞ私が求めていたダカフェ日記らしいボケ感のある写真なのです。
まだこちらのカメラには不慣れですが、これからは家具の写真もこのカメラで撮っていきます。
商品ページ用の撮影が楽しみでなりません!! ぜひご期待ください☆
以上、新しいカメラのお話でした。


最近ブログの更新がおろそかになりがちです。
それもそのはず、ワケは仕事道具である大切なカメラを紛失したからである。
というよりも盗まれたに違いないと思っていますが、だらしなかった私が普通に悪いワケで・・・。
まぁそんなことで、まったく仕事にならないためカメラを新しく購入致しました。
カメラはセンスだと決めつけているため、私は実際カメラの知識はほぼゼロに等しいほどわかりません。
以前使っていたカメラは、SONYのミラーレス一眼レフ「NEXなんとか」でした。
ズームレンズと高角レンズのダブルレンズセットでお買得で、CMで見かけてなんとなく買いました。
よく分かりませんが、とりあえず私にとっては使いやすく、家具の写真撮りには本当に役に立つカメラでした。
しかし、今回買わせていただいたカメラ。
これヤバイです。 カメラの事まったくわかってないので、何が凄いのかもわかってませんし、
詳しい方からしたら「何のこと?」って感じかもしれませんが、とにかく最高。カメラの届いた今日は大興奮の1日。
1日中撮りに撮りまくってました。
今回買ったカメラはコチラ。
念願の「Canon」。
EOS M3

私が憧れていたカメラブランド?「Canon」。
なぜキャノンに憧れていたのか・・・。 それはただダカフェの森さんが使っているカメラがキャノンだから。
ただそれだけです。
「ダカフェ」とは? 「森さん」とは? そこは省略させていただきます。
ぜひ検索してご納得いただければと思います。
そもそも私が写真に興味を持ったきっかけが「ダカフェ日記」でした。
広松木工さんの家具を通して知ったダカフェ日記の写真に魅せられ、自分もこんな写真が撮りたい! と思い、
素人ながらなんとなく近くなるように日々撮っていました。
ただ、まったくの素人にはやはり同じように撮れない。当たり前だぁ。。。 と思っていた矢先、
ダカフェ日記の中で、森さんが自分のカメラについて紹介しているページを発見!(コチラがそのページですClick!)
そこで初めて、『レンズ』の問題であるということに気づかされます。
そして今回、その教訓をふまえ、調べに調べ抜き、こちらのレンズを購入。
本体はレンズ無しの本体だけを購入し、こちらのレンズとそのレンズを装着するためのアダプタを合わせて購入しました。
Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.4 USM

詳しい機能は分かりませんし、とにかく良くわかってませんが、
とにかく、この単焦点レンズというものを手に入れ、ダカフェ特有の「ボケ感」。これを手に入れることに成功致しました!!
本日撮った何枚かをお見せしましょう。
こちらは店内写真。

ピントはTVボードの左端に合わせています。
少しこの写真だと標準に対して距離があるためボケ感は分かりづらいですね。
こちらはどうでしょう。

ダイニングテーブルにピントを合わせましたが、手前に写るものと奥に写るものが綺麗にボケています。
コレ、標準的なレンズやズームレンズではこうはいきませんよ。
それは私が一番よく分かっているんです。だから今日1日興奮しっぱなしだったのです。
こちらなんかよく分かります。

ピントを合わせる場所を間違えましたが、ピントの合っている右耳と右手。
それに対し、距離でいうと少しだけ手前の顔がすでにボケています。 素晴らしいじゃありませんか。
これぞ私が求めていたダカフェ日記らしいボケ感のある写真なのです。
まだこちらのカメラには不慣れですが、これからは家具の写真もこのカメラで撮っていきます。
商品ページ用の撮影が楽しみでなりません!! ぜひご期待ください☆
以上、新しいカメラのお話でした。




2016年06月05日
静岡県御前崎市K様邸「日進木工のソファ」

こちらのK様邸には日進木工のソファを納めさせていただきました。
K様はご新築の時からフォルムスで家具を揃えてくださるお得意様。
この度は1階リビングのソファを納めさせていただきました。
お買上げいただいたのは飛騨高山を代表するメーカー「日進木工」のソファ。
なんとシリーズ名が「Forms(フォルムス)」。。。 弊社と同じネイムなんですねー。
うちは全部大文字。 日進木工さんの方はFだけ大文字。 なんかの縁ですね★
日進木工さんは、飛騨高山のメーカーさんの中でも、私が最も愛するメーカーさんです。
無垢材の管理と、それを適材適所に使い分けるこだわりが素晴らしい家具を作り上げます。
コチラが最近リニューアルした日進木工さんのオフィシャルサイトです。ぜひご覧ください。
https://www.nissin-mokkou.co.jp/
K様のリビングでは、サイズや他の家具達との雰囲気ともバッチリ合い、すんなりお部屋に溶け込みました。
生地はシックにダークグレイ。フォルムスの展示品と同じです。

K様には、ソファのお共に本日まで開催中のKLIPPANコットンブランケットもお買上げいただいております。
ソファの生地を傷めないため、また春らしいインテリアの指色としてお使いいただけることと思います♪

K様、いつもフォルムスをご利用くださり誠にありがとうございます。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。




2016年06月03日
東京出張へ行ってまいりましたー
おはようございます。
今日もいい天気。すがすがしい朝ですね。
昨日は東京の展示会へ行ってまいりました。
東京へ行くといつも人の多さと建物の高さに圧倒されます。
東京にも3年程住んでおりましたが、もう住めないなと行くたびに思いますww
さて、この度の展示会。
前々から悩んでいたブランドや探していたアイテムなど、なんだかいろいろと収穫がありました。
最近少し北欧ブランドに興味があるテンチョーが今最も気になっているブランドはコレ。
「string」

壁面にビスで直接固定する壁面収納です。
私は壁面ディスプレイフェチな部分があるため、やたらこういったものに惹かれます。
壁に穴をあけるという抵抗は計り知れないものがあると思いますが、
コレ、私勧めていこうと決心致しました。
サイズやカラー、バリエーションはすごく豊富でいろいろと楽しめます。
下地の無いボードの壁にも取付けは可能なので、その辺もふまえ提案できればと思っております。
またご紹介させていただきますのでお楽しみに☆
それでは6月も張り切ってまいりましょう。


今日もいい天気。すがすがしい朝ですね。
昨日は東京の展示会へ行ってまいりました。
東京へ行くといつも人の多さと建物の高さに圧倒されます。
東京にも3年程住んでおりましたが、もう住めないなと行くたびに思いますww
さて、この度の展示会。
前々から悩んでいたブランドや探していたアイテムなど、なんだかいろいろと収穫がありました。
最近少し北欧ブランドに興味があるテンチョーが今最も気になっているブランドはコレ。
「string」

壁面にビスで直接固定する壁面収納です。
私は壁面ディスプレイフェチな部分があるため、やたらこういったものに惹かれます。
壁に穴をあけるという抵抗は計り知れないものがあると思いますが、
コレ、私勧めていこうと決心致しました。
サイズやカラー、バリエーションはすごく豊富でいろいろと楽しめます。
下地の無いボードの壁にも取付けは可能なので、その辺もふまえ提案できればと思っております。
またご紹介させていただきますのでお楽しみに☆
それでは6月も張り切ってまいりましょう。



