2013年10月25日
遠州綿紬を使って。
皆さんこんにちは!
いや~雨ですね。
台風はありがたいことに反れてくれましたが、朝から雨の中納品で大変でした。。。
雨の納品は本当に嫌です。 商品が濡れてしまうかもしれないし、自分も濡れる。
また玄関なんか足元が汚くなっちゃうんですよね。 お客様には申し訳ない限りです。
今日はなんとかスムーズに進み、ご迷惑おかけすることもなくなんとか納品を終えました!
また納品事例をお楽しみください♪
さて、今私が考えている小さなプロジェクトをご紹介させていただきます。
みなさん「遠州綿紬(えんしゅうめんつむぎ)」ってご存知ですか?
私もまだまだ詳しくは分かっていないのですが、ここ静岡県の浜松市で生産されている生地のことです。
温暖で自然に恵まれた豊かな気候の遠州地方は綿作りに適しており、三河・泉州にならび、綿の三大産地
として栄えたそうです。
いまや海外生産品に押され生産量は減る一方となりましたが、今も職人の手によって作らている
「遠州綿紬」は、かつての産地を今に伝える希少な織物であり、人から人へ受け継がれる伝統も
大切にされてるそうです。
そんな遠州綿紬を私が知ったきっかけは、近くのふとん屋さんがきっかけ。
島田市の「シマアツ」というプロジェクトがきっかけでお知り合いになり、今私が最も興味のある素材です。
遠州綿紬は全国的には知名度は低いかもしれませんが、こっちの地方ではふとん生地に使われたり
座布団に使ったり、バッグの中生地につかわれたりと、豊富に使われているようです。
私が目をつけたのは座布団。ふとん屋さんが作っている座布団の生地がかわいくて惹かれたのがきっかけです。
遠州綿紬には約100の色と柄が存在し、多彩で本当にかわいいんです。
渋い御年配の方向けの色柄から若者向けのさわやかな色柄まで多彩で迷ってしまうほど。
ただ、生産者が極端に少ないため、生産量が追いついていないのが現状のようです。
それだけ価値が高まり、今注目され始めているということなんですね。
フォルムスは普通に座布団の販売も考えておりますが、特にソファ用に応用できないか考え中。
素敵な板座のソファがあるので、その座に敷こうかと考えています^^
昨日少しお借りしたのでご紹介させていただきます。
こちらは長椅子用の座布団。


若者向けのブルーのボーダー柄です。この辺なんかは本当にカワイイ♪
和のイメージですが、うまく調和されてとっても好きです^^
こちらは36cm角の座布団。

板座の椅子では滑ってしまわないか心配でしたが、生地自体が少しザラっとしているため、
座っていればほとんど滑りはございません。快適にご使用いただけます♪



椅子に敷いてみました。
ミニギャッべなどは40cm角のため少しはみ出てしまいますが、この座布団はちょうど良い大きさ。
当店一押しの高山ウッドワークスのチェアには特にピッタリです☆
色合いの雰囲気も抜群に合っていますし、背面のスポークの間にうまく角が納まりいい感じ♪
こんな感じでフォルムスの家具とはとっても相性がいいので、これからどんどん取り入れていこうと思っています^^
基本的に大きさなどのオーダーは問題なくききますので、特注にて製作も可能です。
だんだんに構想を練っていきます!
遠州綿紬の良さを広め、よりいい感じにフォルムスらしくご紹介できればと思います^^
ぜひお楽しみに☆
いや~雨ですね。
台風はありがたいことに反れてくれましたが、朝から雨の中納品で大変でした。。。
雨の納品は本当に嫌です。 商品が濡れてしまうかもしれないし、自分も濡れる。
また玄関なんか足元が汚くなっちゃうんですよね。 お客様には申し訳ない限りです。
今日はなんとかスムーズに進み、ご迷惑おかけすることもなくなんとか納品を終えました!
また納品事例をお楽しみください♪
さて、今私が考えている小さなプロジェクトをご紹介させていただきます。
みなさん「遠州綿紬(えんしゅうめんつむぎ)」ってご存知ですか?
私もまだまだ詳しくは分かっていないのですが、ここ静岡県の浜松市で生産されている生地のことです。
温暖で自然に恵まれた豊かな気候の遠州地方は綿作りに適しており、三河・泉州にならび、綿の三大産地
として栄えたそうです。
いまや海外生産品に押され生産量は減る一方となりましたが、今も職人の手によって作らている
「遠州綿紬」は、かつての産地を今に伝える希少な織物であり、人から人へ受け継がれる伝統も
大切にされてるそうです。
そんな遠州綿紬を私が知ったきっかけは、近くのふとん屋さんがきっかけ。
島田市の「シマアツ」というプロジェクトがきっかけでお知り合いになり、今私が最も興味のある素材です。
遠州綿紬は全国的には知名度は低いかもしれませんが、こっちの地方ではふとん生地に使われたり
座布団に使ったり、バッグの中生地につかわれたりと、豊富に使われているようです。
私が目をつけたのは座布団。ふとん屋さんが作っている座布団の生地がかわいくて惹かれたのがきっかけです。
遠州綿紬には約100の色と柄が存在し、多彩で本当にかわいいんです。
渋い御年配の方向けの色柄から若者向けのさわやかな色柄まで多彩で迷ってしまうほど。
ただ、生産者が極端に少ないため、生産量が追いついていないのが現状のようです。
それだけ価値が高まり、今注目され始めているということなんですね。
フォルムスは普通に座布団の販売も考えておりますが、特にソファ用に応用できないか考え中。
素敵な板座のソファがあるので、その座に敷こうかと考えています^^
昨日少しお借りしたのでご紹介させていただきます。
こちらは長椅子用の座布団。
若者向けのブルーのボーダー柄です。この辺なんかは本当にカワイイ♪
和のイメージですが、うまく調和されてとっても好きです^^
こちらは36cm角の座布団。
板座の椅子では滑ってしまわないか心配でしたが、生地自体が少しザラっとしているため、
座っていればほとんど滑りはございません。快適にご使用いただけます♪
椅子に敷いてみました。
ミニギャッべなどは40cm角のため少しはみ出てしまいますが、この座布団はちょうど良い大きさ。
当店一押しの高山ウッドワークスのチェアには特にピッタリです☆
色合いの雰囲気も抜群に合っていますし、背面のスポークの間にうまく角が納まりいい感じ♪
こんな感じでフォルムスの家具とはとっても相性がいいので、これからどんどん取り入れていこうと思っています^^
基本的に大きさなどのオーダーは問題なくききますので、特注にて製作も可能です。
だんだんに構想を練っていきます!
遠州綿紬の良さを広め、よりいい感じにフォルムスらしくご紹介できればと思います^^
ぜひお楽しみに☆
2013年10月25日
静岡県静岡市S様邸「ブラックチェリー耳付接ぎテーブル」

こちらのS様邸にはダイニングテーブルを納めさせていただきました。
数年前にフォルムスのオリジナルソファをご購入いただいたお客様。
この度はダイニングテーブルのお買換えにて「ブラックチェリー材の耳付接ぎテーブル」を
お選びいただきました。
2度ご来店くださり、はじめは特殊な形状の台形のダイニングテーブルをご検討。
御見積りを出させていただきましたが、かなりのお値段にて再度検討。
最終的には普通の長方形をお選びいただきましたが、十分なスペースでちょうど良く納まりました。

天然の耳付テーブルは、やはり見てほしくなる方がほとんど。
この度のS様も同じように、フォルムスにて見て良くなってしまったようです♪


耳付と言うと「和」のイメージがありますが、最近はそういったイメージも取り除かれ、
どんなお部屋であっても置かれるお客様が増えております。
このテーブルは天厚40ミリでたまたま安く入ったお買得なテーブルです。

色合いもちょうどいい感じに飴色になってきたところで、これからはお客様色に染まっていくことでしょう^^
また近日ブラックチェリーのチェアを見に来てくださるそうです。
またのご来店お待ちしております。^^この度はありがとうございました♪
過去の納品事例はこちらからご覧いただけます。
http://blog.goo.ne.jp/forms2104
過去の店長ブログはこちらからご覧いただけます。
http://blog.forms-interior.jp/
2013年10月23日
展示入れ替えタモの耳付!
ブラックチェリーの耳付接ぎテーブルがフォルムスを旅立つことになりました。
厚さ40ミリ。「なかなか出ない美しいブラックチェリーが安く入った!」との一報を聞きつけ、
4枚接ぎ耳付で展示をしていたダイニングテーブルです。
いい感じに飴色に色づき、ちょうど程良い色合いになっていたテーブル。
明後日の木曜にお客様のお宅へお引っ越しです。 寂しくもありますが仕方ない。
納品後、またしっかりとご紹介させていただきます^^
そして本日、その空いたスペースに新たにデビューしたのがこちらのテーブル☆

先日割れ修理から帰ってきた¨タモの耳付接ぎテーブル¨です。
厚み35ミリ、サイズはW2000×D900。
先日から紹介させていただいていますが、以前入荷後展示をしてすぐ割れの入った板で、
これ以上ひろがらないように「クサビ」を入れてもらったテーブルです。
クサビが入ってさらにカッコよくなりました^^ むしろ割れて得した気分な私 (笑)
※割れたことに対して変なイメージを持たないでくださいね!
それが無垢材であり、クサビはしっかりとした技法でありデザインでもあります。
さてさて、2メートルともなると場所もとなります。
椅子は柏木工のウィンザーチェアを3種類2脚ずつセット。また雰囲気が変わっていい感じです^^


このままセットでお買い上げくだされば本当にいいダイニングですね☆
11月1日から10日の「器と椅子の暮らし展」と同時開催にて開催のダイニングフェアでは、
ダイニング家具をセットでお買い上げいただければ通常価格より10%OFFとなります!
他にはプレゼントもあったりとお買得な10日間となります。
ぜひぜひこの機会にご来店いただければと思います^^ 宜しくお願い致します♪
厚さ40ミリ。「なかなか出ない美しいブラックチェリーが安く入った!」との一報を聞きつけ、
4枚接ぎ耳付で展示をしていたダイニングテーブルです。
いい感じに飴色に色づき、ちょうど程良い色合いになっていたテーブル。
明後日の木曜にお客様のお宅へお引っ越しです。 寂しくもありますが仕方ない。
納品後、またしっかりとご紹介させていただきます^^
そして本日、その空いたスペースに新たにデビューしたのがこちらのテーブル☆
先日割れ修理から帰ってきた¨タモの耳付接ぎテーブル¨です。
厚み35ミリ、サイズはW2000×D900。
先日から紹介させていただいていますが、以前入荷後展示をしてすぐ割れの入った板で、
これ以上ひろがらないように「クサビ」を入れてもらったテーブルです。
クサビが入ってさらにカッコよくなりました^^ むしろ割れて得した気分な私 (笑)
※割れたことに対して変なイメージを持たないでくださいね!
それが無垢材であり、クサビはしっかりとした技法でありデザインでもあります。
さてさて、2メートルともなると場所もとなります。
椅子は柏木工のウィンザーチェアを3種類2脚ずつセット。また雰囲気が変わっていい感じです^^
このままセットでお買い上げくだされば本当にいいダイニングですね☆
11月1日から10日の「器と椅子の暮らし展」と同時開催にて開催のダイニングフェアでは、
ダイニング家具をセットでお買い上げいただければ通常価格より10%OFFとなります!
他にはプレゼントもあったりとお買得な10日間となります。
ぜひぜひこの機会にご来店いただければと思います^^ 宜しくお願い致します♪
2013年10月22日
FACTシリーズ作業台

鉄と古材のシリーズ「FACT」。 初納品致しました♪
キッチンに置く作業台を探していたというこちらのお客様は、ネットでいろいろと検索していたそうです。
そこで出てきたのがこちらのFACT。
製作メーカーの杉山製作所さんへ問い合わせをしたところ、取り扱いのある近隣のショップが
弊社だったということです。
まだ新作でデビューから間もない商品のためお客様からの問い合わせには驚きましたが、
ちょうどそのタイミングでオンラインショップへ掲載が済んだところで、
実際のモノをご覧いただくことなく、ご購入くださいました^^
浜松市だったため、納品は私がしっかりとお伺いさせていただきました♪
限られた空間にサイズもピッタリで良かったです!こういった作業台を探していたらしく、
まさにFACTのコンセプト通りと実感させていただきました!


次はダイニングセットとしてどなかが購入してくださるのか楽しみです^^
また台風が接近していますね。
木・金は大事な納品が立て込んでおり、雨は本当に困ります。
台風よ反れてくれ。。。
2013年10月21日
静岡県掛川市S様邸「広松木工 RIPOSOカウチソファとブックマッチ風耳付接ぎテーブル」

こちらのS様邸には、ソファとダイニング家具を納めさせていただきました。
まだお若いご夫婦のS様ご夫婦。
3Dパースからご相談いただき、とってもご立派なおうちにとってもイイ商品をご購入くださいました。
ダイニングテーブルは、フォルムスでオリジナル製作している「ブックマッチ風耳付接ぎテーブル」。
本当のブックマッチではなく、片耳の2枚接ぎをスリットを持たせて並べたダイニングテーブルです。

片側2枚接ぎだとやはり一般的な6~9枚で接ぎ合わせた無垢テーブルとは格段の違いです。
木目がダイナミックにみられるため、とっても無垢の素材感が感じられます。
今回は大きな節が入ってきて、なんだかあらあらしくていい感じ♪
節は嫌われがちですが、本来無垢のテーブルはこうでなくちゃいけません。
製作側はいい板を選んでくれました^^

この度はお客様のご要望から、脚の位置を変えられるようジョイント金具を2パターンで取り付けました。
納品時は内側へ脚を装着。来客時などには外側につければ中を広く使えます。
ごついしっかりとした木の反り止めで大変丈夫です☆

チェアは広松木工の「FREXセティ126」。背もたれ付きのベンチシートチェアです。
張地は帆布のピエトラブラウン。 カバーリングでさらに水洗いできるので、小さいお子さんがいても安心ですね^^

向かいにはどんな椅子を購入されたか分かりませんが、とってもいい雰囲気でシルエットも最高でした♪

フォルムスではオリジナル製作にて耳付テーブルをいろんな仕様で製作できます。
サイズ・素材・塗装はもちろんのこと、こちらのお客様のような特注や耳付板を使ってオリジナルの無垢テーブルを
つくることができます。世界に1つの自分たちだけのオリジナルテーブルってことです♪
ぜひなんでもご相談くださいませ☆
ソファは毎度お馴染広松木工の「RIPOSOソファ」。今回はRIPOSOのカウチタイプを2台でお選びいただきました。
こちらのご夫婦はまだ2人住まい。1人1台でとっても贅沢です♪


オットマンをつけて、それぞれベージュとブラウンで張地色を変え、とってもお洒落でカッコイイお部屋になりました♪
お部屋の雰囲気ともバッチリで、お客様にも大変ご満足いただけました☆
こちらのカウチタイプは縦でも横でも使えるため、いろんな何通りか使い道がありとってもおもしろいんです♪
例えばこれは縦に並べて間にサイドテーブルを置いて使う感じ。間にテーブルで映画なんてこれで見たら最高。

こちらは片方を反転させた場合。この置き方はなかなかおもしろくて、前がテレビで後ろがダイニング又はキッチンだった
場合、お料理中の奥様が後ろから来てそのまま座れる形なんです。

前を向いている御主人の横からヒョコっと座って会話ができるお互い身体の向いている方向は違えど新しい形が
とれるんです。 これは広松木工さんの女性スタッフが気付いた置き方だそうです。
この置き方使い方を発見してからかなり売行きがUPしたそうです!! 素晴らしい♪
こちらは普通に横置きで並べた場合。両サイドの隅に足をのせてしまいあぐらをかいてくつろぐ座り方です。
中心部分の空いているスペースには後ろ方コの字型のサイドテーブルなんかピッタリですよね。
かなり便利にお洒落に使える置き方でもあると思います。

余分なソファの話が増えましたが、広松ファンの私にはシアワセな納品でした♪
S様本当にこの度はありがとうございました☆
過去の納品事例はこちらからご覧いただけます。
http://blog.goo.ne.jp/forms2104
過去の店長ブログはこちらからご覧いただけます。
http://blog.forms-interior.jp/